開かれた対話と未来 今この瞬間に他者を思いやる無料ダウンロードkindle

開かれた対話と未来 今この瞬間に他者を思いやる

, ヤーコ・セイックラ
開かれた対話と未来-今この瞬間に他者を思いやる.pdf (サーバー速度26.75 Mbps)
ファイルサイズ : 27.17 MB

ヤーコ・セイックラのPDF 開かれた対話と未来 今この瞬間に他者を思いやるを無料のフランス語のデジタルブックでダウンロードしてください。 通常、この本の費用は価格ユーロです。 ここでは、この本をPDFファイルとして無料でダウンロードできます。余分な費用をかける必要はありません。 以下のダウンロードリンクをクリックして、ヤーコ・セイックラ de ヤーコ・セイックラの本をPDFファイルとして無料でダウンロードしてください。
開かれた対話と未来 今この瞬間に他者を思いやる無料ダウンロードkindle - 内容紹介 オープンダイアローグ、これが決定版! 「対話が目的」の対話? 「未来を思い出す」対話? ――この不思議な設定が、いま対人援助の世界を大きく揺るがせている。 フィンランドの創始者ふたりによるオープンダイアローグの決定版、待望の翻訳! ◆ 本書は、「オープンダイアローグ」の理論的主導者であるセイックラ氏と、オープンダイアローグの派生型ともいえる「未来語りダイアローグ」を開発したアーンキル氏が共同執筆した著作です。 サブタイトルに「今この瞬間に他者を思いやる」とあるように、本書のキーワードは「他者」です。 すなわち「私と違うひと」を、違うがゆえに思いやる行為、それが対話である。これが本書のメッセージです。 本書の比類のない価値は、その「他者の他者性を毀損しない対話」というものを、極めて具体的に、実践的方法として提示しているところにあります。 そして目次を見ていただければ分かるように、対話という行為の哲学的意味から、「オープンダイアローグ」「未来語りダイアローグ」の喚起力あふれる事例、対話が人々にもたらす不思議な力、対話文化の広め方とそれにふさわしい研究方法までがオール・イン・ワンとなった、オープンダイアローグ決定版です。 ◆ 本書は、フィンランドのNational Institute for Health and Welfare(日本でいえば厚労省)の公式刊行物です。 このことからも本書のいわば「正統性」は保証されているのですが、よくある政府刊行物とはまったく違うテイストになっています。 発病当時の切迫感あふれる語り、専門職の「心配事」を突破口に官僚主義を克服していくプロセス、バフチンやラトゥールなどを縦横に引用して「対話」の優位性を主張したり、エビデンス主義を舌鋒鋭く批判するなど、読み物としてもおもしろい一冊です。 ◆ 本書冒頭には、監訳者である斎藤環氏による日本語版解説が付されています。 各章ごとのキモが明確に解説されていて、この解説を読むだけで、本書全体を俯瞰できるようになっているでしょう。 また数ページごとに「訳注」が入れられ、オープンダイアローグ入門者にも優しいつくりになっています。 なお末尾には、日本でオープンダイアローグを広めるために精力的に活動しているオープンダイアローグ・ネットワーク・ジャパン(ODNJP)が作成した「オープンダイアローグ 対話実践のガイドライン」28ページ分をすべて収載しました。実践に一歩踏み出すときの参考になれば幸いです。 出版社からのコメント 【本文より】その鍵はシンプルでありながら、180度の転回をもたらしました。専門家が両親に問題があると告げる代わりに、「専門家側にとっての悩み・問題点」を打ち明ける形にしたのです。――本書78頁対話主義は方法論でもないし、技術体系でもありません。それは他者の他者性を承認し尊重し、なんとかそこにたどりつこうとする態度のことです。――本書84頁家族を、問題行動をもたらす機能を持った1つのシステムとみなすことは、実に退屈な見方です。――本書97頁「精神病患者の状態がもっと落ち着くまで待ってから家族と会う」などというのは好ましくありません。――本書107頁対話の第一の狙いは、対話そのものを推し進めることであって、患者あるいは家族の改善や変化は二義的なものです。――本書115頁発言するときは、第一声は他者の発言に合わせること。――本書120頁歯を食いしばってでもお互いの発言を中断しない。――本書132頁ファシリテーターは、クライアントを導くのではなく、ミーティングを導くのです。――本書135頁人格とは私たちの内にある心理学的な構造ではなく、会話のなかの活動なのです。――本書195頁「これらの経験はあなたの精神病のせいで生じていて、病気の一部です」などと、現実に引き戻すような対応をするべきではありません。――本書226頁病的発言は、ミーティングの終盤ではなく、初回のミーティングの冒頭から始まることが多いように思います。――本書227頁リフレクションの時間をミーティングに組み込むのは、まさにチームの判断であり、通常は家族にそうしていいかどうか尋ねることはしません。――本書233頁重要な瞬間は、患者が幻覚などの不可解ないし予期せぬ問題を話しているときに訪れます。――本書245頁こうした実験デザインを構築するためには、有効な因子を1つだけうまく分離できるような治療モデルが求められます。[…]実験室ならぬ現実の治療場面では、そのような変数の統制など、そもそも不可能なのです。――本書301頁精神医学研究のトップレベルの医師たちは、薬物に関する研究が妥当性のない情報をもたらしていることや、治療現場での実践のあり方を変えなければならないことを、すでに知っています。――本書308頁ノヴォトニーらは、エビデンスにもとづいた研究など、もはや残りかすのようなものだとみなしています。――本書318頁この他者性こそが対話を─そして豊穣かつポリフォニックな理解をも─欠くべからざるものとして成り立たせてくれます。――本書320頁私たちが提案してきたのは、「専門職のシステムのほうを日常生活のニーズに合わせる」という実践文化であって、その逆ではありません。――本書325頁 商品の説明をすべて表示する

以下は、開かれた対話と未来 今この瞬間に他者を思いやるに関する最も有用なレビューの一部です。 この本を購入する/読むことを決定する前にこれを検討することができます。
書店にて購入監訳をつとめた斎藤環氏はかつて自身の著書'社会的うつ病の中で'投薬でなかなか治らない患者が入院時には何故か元気になることを指摘し治療における対人関係(特に親密な)の重要性を語っていた。ダイアローグだけでは治らない患者もいるように、投薬だけでは治らない患者(セイックラ氏、およびオープンダイアローグでは投薬を否定しているわけではない)にはオープンダイアローグは効果があると思う。投薬を否定するわけではないが、そこから漏れてしまった人たちのために多くの選択肢があることは非常に重要なので一日も早く、試験的にでも日本の医療現場で導入してもらいたい。

0コメント

  • 1000 / 1000